SHIFT X Labの研究開発機関「視座研究所」では、視座を能力と定義し、視座を身につけるための研究を行っています。
私たちは、誰もが視座を習得できるメソッドを基に、人材開発プログラムなどを通じて、多くの人々が視座を持てる社会環境を提供します。
多様な視座を身につけた人々が、そこから社会や世界を見渡し、より良い未来を築くとともに、人と社会の関係性に寄与することを目指しています。
活動内容
- 視座の研究
- 視座の能力開発プログラムの研究
- 視座や価値観によるサステナビリティ検索データベースの開発
メンバー
中島 幸志 (Koji Nakashima)
共感起業大全 著者。18歳で起業し、連続起業家としてモノづくりからサービス、スタートアップからNPOまで多数の経営を行う。「自分の想いに沿って生きる人を増やしたい」という想いからアントレプレナーシップの研究をはじめ、大学教員、客員教授、企業役員などを歴任。
2023年、共感で長く愛される事業を生み出すための起業家思考「共感起業大全」を執筆。感性で育まれる社会を未来に残すために、共創や事業/経営支援を行う。
菱木 信介 (Shinsuke Hishiki)
外資系大手コンサルティングファームにて経営・IT・業務に関するコンサルティングを行い、生命保険会社にて経営企画部長を従事、Fintechベンチャー起業・経営を経て、「サステナビリティを1歩でも前進させたい」というパーパスを具現化すべくCircular Economy Thinking合同会社を起業。これまで培った経営コンサルティング経験、起業経験・経営経験を活かし、Circular Economy実践の為の活動を行っている。他にもCXコンサルティングやエグゼクティブコーチングも行う。